長谷園だより 土鍋のある暮らし




長谷園だよりトップページ-読みもの-土鍋ラボ-土鍋の使い始めの「目止め」の方法・Q&A
土鍋ラボ
2023.02.27

土鍋の使い始めの「目止め」の方法・Q&A

    SHARE

『土鍋ラボ』は、土鍋の特徴を生かした調理方法やみなさまからいただくご質問などを掘り下げてご紹介するコーナーです。

土鍋の「目止め」とは?

土鍋の使い始めには、必ず「目止め」というお粥炊きの作業が必要になります。少し面倒に思われる「目止め」ですが、土鍋を長くご愛用いただくための最初の大切なお手入れとなります。
今回はこの「目止め」のお粥炊きの手順と、よくあるご質問をご紹介いたします。

「目止め」とは
目止めとは、使い始めの土鍋や水漏れする土鍋にお粥を炊き込む作業です。お粥を炊くことで米のでんぷん質が土鍋の細かい気孔を埋め、水漏れを防ぎます。特に伊賀土鍋は粗土を使用しているので、米の研ぎ汁ではなく、必ずお粥で目止めをします。

目止めの「お粥炊き」手順

①土鍋をよく水洗いして水分を拭き取り、水を含みやすい底面を上にして自然乾燥させます。※濡れたまま加熱するとひび割れの原因となります。

②乾燥させた土鍋に8分目ほどの水(またはお湯)と、飯碗1杯程度のご飯(お米ではなく残りご飯)を入れます。

③ざっと混ぜてご飯をほぐし、吹きこぼれのないよう弱火でとろみがつくまでゆっくりと炊き込んでください。

④お粥が炊き上がったら火を止め、土鍋が十分に冷めてから(1時間以上)お粥を取り除き、土鍋を水洗いしてください。※目止め後のお粥は食べられます。


——————————————————————————————————————

「目止め」に関する Q & A

Q.「目止め」は最初だけで大丈夫?

A. 土鍋が水漏れする場合も目止めをお試しください。
土鍋は土ものですので、使っているとヒビが入り水漏れする場合があります。ごはんのでんぷん質が細かいヒビを埋め、水漏れが止まる場合があります。但し、大きなヒビだと水漏れが止まらない場合もありますので、小さなヒビが入った時にお手入れをしていただくことが、土鍋を長くご使用いただくコツになります。
*水漏れが止まらない場合は、パーツでのご購入をご検討ください。
パーツ販売詳細はコチラ→ https://store.igamono.jp/?mode=cate&cbid=1868027&csid=0

Q.米の研ぎ汁やお米で「目止め」をしても大丈夫?

A. 伊賀土鍋は粗土を使用しているので、必ず残りごはんで目止めをします。お米のでんぷん質が土鍋の細かい気孔を埋め、水漏れを防ぎます。
・米の研ぎ汁→濃度が低く土鍋の目止めには向きません。
・お米→糊状になるのに時間がかかり、水が土鍋に浸透して水漏れ・ヒビ割れの原因になります。

Q.「目止め」のお粥は食べても大丈夫?

A. 食べても大丈夫です。但し、お粥を炊く前に土鍋をよく水洗いして水分を拭き取り、水分を含みやすい底面を上にして自然乾燥させてください。

Q.お粥を炊いた後、すぐに土鍋を使用しても大丈夫?

A. 1日おいて、ご使用ください。
お粥が炊き上がったら火を止め、土鍋が十分に冷めるまで(1時間以上)そのまま置いてください。土鍋が冷めたらお粥を取り除き、水洗いして底面を上にして1日乾燥してからご使用ください。

Q.「目止め」をする前に、中性洗剤を使用しても大丈夫?

A. 「目止め」前の土鍋が中性洗剤を吸ってしまいますので、お粥を炊く前は中性洗剤を使わずよく水洗いしてください。

Q.空焚きOKの土鍋は「目止め」が不要ですか?

A. 空焚きOKの土鍋も目止めが必要です。

Q.「目止め」が不要な土鍋はありますか?

A. 伊賀土鍋はすべて目止めが必要ですが、煮込みをしない「陶板鍋」「陶板」は目止めが不要です。

<目止めが不要な長谷園の陶板・陶板鍋>
 ふっくらさん(AND-06/AND/09)
 やきやきさん(AND-18/AND-19)
 水コンロ(AIC-35/AIC-36/AIC-37)
 グリル鍋  長角 / オーバル (ACK-51/ACK-39)
 耐熱オーバルプレート(ACT-36-ACT-37)
 手付き陶板 刷毛目/黒(ACK-12/ACK-13)
 陶板 黒らく(AIC-38)
 キャセロール用 耐熱プレート(ACK-74~ACK-76)

お粥を炊くところから始まる土鍋生活をぜひお楽しみください!

★長谷園の公式通販はこちら

https://store.igamono.jp/

2022.11.28
肉厚土鍋で”温泉卵”を作ってみた
土鍋ラボ
2023.04.24
かまどさんの裏ワザ ”ゆで卵” の時間別比較
土鍋ラボ